Windows 11最新アップデートで一部SSDが“認識されなくなる”報告—MicrosoftとPhisonが徹底調査、現時点では因果関係なしと結論

ニュース

はじめに

2025年8月に配信されたWindows 11のセキュリティ更新(KB5063878およびKB5062660)により、一部ユーザーから「SSDが認識されなくなった」「データが読めなくなった」といったトラブル報告がSNSや掲示板で相次いでいます。対象と思われるのは、60%以上使用された状態で50GB以上の書き込みを行った際のSSDで、特定モデルに集中しているとされますが、MicrosoftおよびPhisonによる検証では、このアップデートとSSDの故障との因果関係は確認されていません。


症状と状況

  • ユーザー報告の概要
    KB5063878の適用直後、一部ドライブがシステム上で見えなくなり、SMART情報すら取得不可になるケース。大容量ファイルの.write(50GB〜)やファイル転送時に発生しやすいとされ、再起動で回復するSSDもあれば、再起動後も認識できない「bricked」状態になるSSDも報告されています。
  • 対象とされるSSDモデル
    WD Blue SN5000、Corsair MP510 / MP600、SK Hynix Platinum P41などのSSDが報告対象。特にDRAMレスのPhisonコントローラー搭載モデルが多く指摘されています。

見解と調査結果

  • Microsoftの調査結果
    内部テレメトリ分析、サポートチームへの報告、エンジニアリング評価を実施した結果、KB5063878更新とSSD障害との因果関係は確認されませんでした。Microsoftは現在もモニタリングを継続中です。
  • Phisonによる試験
    PhisonはSDDコントローラー製造元として、関連ドライブに対して4,500時間以上の試験と2,200回のテストサイクルを実施しましたが、同様の故障を再現することはできなかったと報告しています。また、製品信頼性に関しても特段の問題はないと断言しました。

ユーザーからの反応

  • update適用後も複数PCで3TB以上データ書き込みしてもSSDは正常” — Redditユーザー
  • 一部SSDが消えても、BIOSにも映らないなら物理故障かも” — 技術フォーラム投稿
  • 一部ユーザー報告の真偽不明、騒ぎすぎじゃないか” — Reddit反応

注意喚起と対策

  • 大容量書き込みを避ける:直前に適用した更新後は、SSD残り容量が少ない状態で大きなデータ移動やインストールを控えましょう。
  • バックアップと復元ポイント活用:System Restoreやクラウド/外部ドライブへの定期バックアップで、万が一に備えることが推奨されます。
  • 熱管理の徹底:高負荷時やDRAMレスSSDには、ヒートシンク導入で熱対策を強化するのも有効です(Phisonからの勧告)。
  • 更新を遅らせる選択肢:安定運用を優先するシステムでは、数週間更新を待つか、更新後の情報を確認してから適用しましょう。

まとめ

Windows 11の2025年8月更新(KB5063878/KB5062660)により一部ユーザーでSSDの消失・破損報告が見られたものの、MicrosoftとPhisonによる徹底調査では「アップデートによる障害の証拠は確認されず」との結論です。現状、原因不明の偶発的な故障に見えるため、SSDユーザーは冷静な対応を心がけ、バックアップと熱対策を徹底することが望まれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました