はじめに
人気YouTuberの ヒカル さんが、2025年9月14日、自身のYouTubeチャンネルで「僕たちはオープンマリッジで生きていきます」と宣言し、波紋を呼んでいます。結婚から間もない段階での「配偶者以外の恋愛や性交渉を認める関係」を掲げた発言は、ネット上で賛否を巻き起こし、登録者の減少や妻・ノアさんへの同情の声などが噴出。さらに、浮気疑惑を伴うLINEの暴露も報じられ、騒動は拡大の一途をたどっています。この記事では、宣言の内容、経緯、反響、法的視点、そして今後の見通しを整理してお伝えします。

宣言の内容と背景
ヒカルさんは今年5月、インフルエンサー・進撃のノアさんと結婚を発表。結婚から数か月後の今回、夫妻で登場した動画内で「夫婦がお互いの合意のもとで、配偶者以外の異性との恋愛関係や性交渉を認め合う結婚の形」、すなわちオープンマリッジを自ら掲げる発表をしました。宣言の中でヒカルさんは、「浮気OKになりました」「離婚ではない」などの言葉を用い、「本当に俺は離婚はしたくない」「でも浮気もしたい」など自らの本音も語りました。
進撃のノアさんも同席し、発言の一部には「私も遊んでみたい」「お互い同じ土俵ならいい」という趣旨の言葉を示す場面があったと報じられています。
ヒカルさん側はこの発表後、登録者数が約507万人から約491万人へと16万人前後減少したと報じられています。
引用元:https://youtu.be/wIoEIagI6cE?si=yWZRkC4nrDe3zgaV
騒動拡大
宣言だけでなく、騒動を加速させる情報も表面化してきました。報道によれば、ノアさんが過去にヒカルさんの 複数の女性宛てLINE を知人を交えて提示したとされ、「15人同時LINE」など過激な内容も取りざたされています。
この暴露が加わったことで、宣言そのものへの批判だけでなく、「宣言と実態の乖離」「ノアさんの合意や感情の扱い」「言行不一致」などを指摘する声が強まりました。
芸能界の同業者、YouTuberのラファエルも騒動に巻き込まれ、「ヒカルさんの件で動画出せだのうざいDM辞めてください」と呼びかけるなど、周囲にも波及。ヒカルへのDMや投稿が相次いでいると報じられています。
ファンの反応
批判の声
- 「結婚しておきながら浮気OKとか常識壊しすぎ」
- 「ノアちゃんかわいそう」「顔がひきつってるように見える」
- 「言うだけなら誰でもできる」「実践性が疑われる」
- 「ファン層離れそう」「登録解除した」
擁護の声
- 「お互い同意してるならいいんじゃないか」
- 「常識を疑う挑戦として興味ある」
- 「ヒカルさんがどんな道を進もうと応援する」
トレンドとしては、発言翌日には登録者の大幅減少も報じられ、動画再生数も数百万規模に及びました。
また、擁護派が「合意があればOK」「宣言自体は新しい価値観の提案だ」という受け止めを示し、文脈・意図の理解を求める論調も見られます。
法的や倫理的視点
宣言が法的にどこまで認められるか、専門家もコメントを発表しています。
- 弁護士の福永活也氏は、「オープンマリッジは合意があれば可能な範囲もあるが、一律に何でもOKになるわけではない」「社会的相当性を備えた同意でなければ無制限に許されるものではない」と警鐘を鳴らしています。
- ある解説記事では、オープンマリッジという概念自体が「合意がない自由はだいたい自己中」と評され、宣言の形式や意図を精査すべきとの論説も見られます。
- 結婚契約という社会的枠組みの上で、「発言と実態の整合性」「パートナーの心理的承諾」が重要という議論も目立っています。
つまり、オープンマリッジの宣言だけで倫理や法制度をクリアするわけではなく、関係者の適切な合意・説明責任・言動整合性が問われるという見方が強まっています。
今後の見通し
- ヒカルさん側は、この炎上後も追加説明動画を出すなど対応を続けており、コメント欄を制限したり動画を編集・削除する措置も取られているようです。
- 今後、ノアさん本人が公に語る可能性や、暴露されたLINE内容の真偽や文脈が明らかになるかが焦点となります。
- 炎上対応として、発言の意図や背景を丁寧に説明し、関係者の合意があったことをクリアに示すことが、信頼回復の鍵となるでしょう。
- また、本人の資産・事業・影響力を背景に、批判・反発がマーケティング論争とも絡む可能性もあり、炎上が拡大して長期化するリスクも否定できません。
まとめ
ヒカルさんの「オープンマリッジ宣言」は、娯楽分野での大胆な発言として注目を集める一方、結婚・浮気・性の取り扱いというセンシティブなテーマを含むため、賛否と批判の嵐を招いた事件でした。宣言そのものよりも、発言と実態の乖離、パートナーの同意・感情の扱い、言葉の重さが問われる展開となっています。
今後、この騒動がヒカルさんのブランドやファン基盤にどう影響を与えるか、また「新しい結婚観」の議論がどこまで社会的論点になるかに注目が集まります。彼自身がどのように乗り越えるのか、その過程も含め、多くの人が見守っているでしょう。
コメント